2018年08月28日
北海道キャンプ旅行①~さんふらわあ号から北海道へ
8月17日~26日まで憧れの地、北海道へ行ってきました。

こんな長い休暇を取るのも、新婚旅行いらい。
とにかく初の北海道で私のテンションが上がっており、事前準備からあれも見たいこれも見たい状態で収集つかず。
北海道在住経験のある友人にアドバイスをもらい、道東を中心に絞って計画を立てることに。
それでも、かなりの欲張りプランになってしまいました。
今回は、往復共にさんふらわあ号で車とキャンプ用品を運び、道中全てキャンプ場で宿泊予定。
このクルーズも楽しみのひとつです。
往路は19:30出航の夕方便、復路は1:30出航の深夜便を選択。理由は
・少しでも長く北海道にいたい
・夕方便と深夜便では船のつくりが異なるので両
方乗ってみたいということです
ちなみに、船のチケットの入手しやすさ、及び現地での混雑回避のため、あえてお盆を外し翌週に旅行の計画を立ててみました。
それでもチケットは発売開始日の9時から電話してもなかなか繋がらず、14時くらいにやっと繋がりましたよ。
お盆とかピーク時だと、争奪戦はかなり苛酷なことになりそうです。
キャンプ場自体は予約など一切せずに行きましたが、問題なく全て泊まれましたよ。
でもやっぱり一週間前は激混みだったそうです。
出発当日の17日(金)は17:30までに出港場所の大洗にてチェックインとのこと。
仕事を少しだけ早退してダッシュで向かいます。

子供の頃、釣りに行った時に何度か見た日の出マークが目の前に。
あれに乗船する日が来るとはねー。
電話予約時に聞いた予約番号とアクセスキー、車検証を見せてチェックイン完了。

待合室でただ待ってるだけでも楽しー。

先にママと子供達は乗船開始。
しばらくして私が車を船に入れます。
内部は作業員が大勢で誘導してくれるので安心。

そして、客室フロアに行ってビックリ。
昨年、新造されたばかりというこの船。
超絶にキレイじゃないですか。
正面フロアからソファー、お土産など扱うショップ、お風呂もジャグジー付きで完璧。
我が家的にはもー充分に豪華客船ですよ。

部屋は綺麗だけどカーテンで仕切っただけの簡素なもの。10人位でひと部屋でした。
プライベート感はないけど、一番安いところなんだからしょーがない。
息子は同室の男の子と仲良くなって、スイッチやってましたよ。
電源はそれぞれに完備されています。
幼児がいる家族にはありがたいキッズスペースまであります。
娘はここで友達を作って、ずっとダルマさんが転んだをやってました(笑)。

出発までデッキでポーズ!
この日の海の予想は
(波3メートルでうねりを伴う)
いつもの釣り船だとけっこうな確率で船酔いするところですが、さすがは大型船。
さほどの大きな揺れもなく子供達も元気なものでした。
でも酔い止めは必ず飲んだ方が良いです。

レストランはビュッフェにて。
ここも綺麗だしメニューもなかなか充実。
子供達は船の中での食事というシチュエーションに興奮のようでした。
その気持ち、わかるなぁ。

こんな写真が撮れる所も。

北海道が見えてきたよー!
18時間の船旅は長いようですが、設備が充実しているからか、気分が高揚しているからか、おそらくは両方だと思うけどそれほど退屈せずに楽しく過ごせましたよ。
そして18日(土)14:30、船は遂に北海道は苫小牧に到着。
北海道って本当にあったんだー、とかしょーもないことを言ってしまった。
さー、ここからは一気に東へ220㎞、3時間ほど走って移動距離を稼ぎます。このための夕方便でもあります。

いきなりガラガラの4車線道路とか、馬やキツネ注意の看板だけで大興奮。

17:30に本日の宿泊予定地、本別町に到着。
とりあえず、道の駅ステラほんべつにて夕食の牛トロ丼。写真の角度が悪くてタマゴ丼みたいになってしまった。
本別温泉グランドホテルにて、北海道最初の温泉。
名前は立派だけど、内装もお風呂もかなり昭和感満載でした。
そこから車で5分、本日の宿泊地になる静山キャンプ村に到着。
義経伝説が伝わる地ということで、像も立っています。
無料です。

そもそも何でこの町を初日の宿泊地に決めたかというと、距離的に調度良かったのと、タダだからです。
いきなりやってくれますね、北海道。
何もない田舎町だけど、土曜日ということもあってか、サイトはかなり繁盛しています。
さっそく初の宿泊準備開始。
中の荷物をおろして、1秒で開くポップアップテントに詰め込みます。
イスを倒し屋根を開き、マットとシュラフをひいて寝床完了。
持ってきているキャンプ道具は最低限の物のみ。
サイトやテント設営の時間と労力を省き、その分を観光時間に費やす作戦です。
そもそもこの車を購入したのは、今回のような長期旅行や、気軽に道の駅に行った時に簡単に泊まるのを考えてのこと。
まさに今、その機動力を生かし本領発揮してもらう時です。
でも最近は横着して、普段のキャンプから車中泊になっちゃってますけど。
15分程で設営を完了して就寝。
明日からいよいよ観光開始。
長くなったので、続きはその②で。

こんな長い休暇を取るのも、新婚旅行いらい。
とにかく初の北海道で私のテンションが上がっており、事前準備からあれも見たいこれも見たい状態で収集つかず。
北海道在住経験のある友人にアドバイスをもらい、道東を中心に絞って計画を立てることに。
それでも、かなりの欲張りプランになってしまいました。
今回は、往復共にさんふらわあ号で車とキャンプ用品を運び、道中全てキャンプ場で宿泊予定。
このクルーズも楽しみのひとつです。
往路は19:30出航の夕方便、復路は1:30出航の深夜便を選択。理由は
・少しでも長く北海道にいたい
・夕方便と深夜便では船のつくりが異なるので両
方乗ってみたいということです
ちなみに、船のチケットの入手しやすさ、及び現地での混雑回避のため、あえてお盆を外し翌週に旅行の計画を立ててみました。
それでもチケットは発売開始日の9時から電話してもなかなか繋がらず、14時くらいにやっと繋がりましたよ。
お盆とかピーク時だと、争奪戦はかなり苛酷なことになりそうです。
キャンプ場自体は予約など一切せずに行きましたが、問題なく全て泊まれましたよ。
でもやっぱり一週間前は激混みだったそうです。
出発当日の17日(金)は17:30までに出港場所の大洗にてチェックインとのこと。
仕事を少しだけ早退してダッシュで向かいます。

子供の頃、釣りに行った時に何度か見た日の出マークが目の前に。
あれに乗船する日が来るとはねー。
電話予約時に聞いた予約番号とアクセスキー、車検証を見せてチェックイン完了。

待合室でただ待ってるだけでも楽しー。

先にママと子供達は乗船開始。
しばらくして私が車を船に入れます。
内部は作業員が大勢で誘導してくれるので安心。

そして、客室フロアに行ってビックリ。
昨年、新造されたばかりというこの船。
超絶にキレイじゃないですか。
正面フロアからソファー、お土産など扱うショップ、お風呂もジャグジー付きで完璧。
我が家的にはもー充分に豪華客船ですよ。

部屋は綺麗だけどカーテンで仕切っただけの簡素なもの。10人位でひと部屋でした。
プライベート感はないけど、一番安いところなんだからしょーがない。
息子は同室の男の子と仲良くなって、スイッチやってましたよ。
電源はそれぞれに完備されています。
幼児がいる家族にはありがたいキッズスペースまであります。
娘はここで友達を作って、ずっとダルマさんが転んだをやってました(笑)。

出発までデッキでポーズ!
この日の海の予想は
(波3メートルでうねりを伴う)
いつもの釣り船だとけっこうな確率で船酔いするところですが、さすがは大型船。
さほどの大きな揺れもなく子供達も元気なものでした。
でも酔い止めは必ず飲んだ方が良いです。

レストランはビュッフェにて。
ここも綺麗だしメニューもなかなか充実。
子供達は船の中での食事というシチュエーションに興奮のようでした。
その気持ち、わかるなぁ。

こんな写真が撮れる所も。

北海道が見えてきたよー!
18時間の船旅は長いようですが、設備が充実しているからか、気分が高揚しているからか、おそらくは両方だと思うけどそれほど退屈せずに楽しく過ごせましたよ。
そして18日(土)14:30、船は遂に北海道は苫小牧に到着。
北海道って本当にあったんだー、とかしょーもないことを言ってしまった。
さー、ここからは一気に東へ220㎞、3時間ほど走って移動距離を稼ぎます。このための夕方便でもあります。

いきなりガラガラの4車線道路とか、馬やキツネ注意の看板だけで大興奮。

17:30に本日の宿泊予定地、本別町に到着。
とりあえず、道の駅ステラほんべつにて夕食の牛トロ丼。写真の角度が悪くてタマゴ丼みたいになってしまった。
本別温泉グランドホテルにて、北海道最初の温泉。
名前は立派だけど、内装もお風呂もかなり昭和感満載でした。
そこから車で5分、本日の宿泊地になる静山キャンプ村に到着。
義経伝説が伝わる地ということで、像も立っています。
無料です。

そもそも何でこの町を初日の宿泊地に決めたかというと、距離的に調度良かったのと、タダだからです。
いきなりやってくれますね、北海道。
何もない田舎町だけど、土曜日ということもあってか、サイトはかなり繁盛しています。
さっそく初の宿泊準備開始。
中の荷物をおろして、1秒で開くポップアップテントに詰め込みます。
イスを倒し屋根を開き、マットとシュラフをひいて寝床完了。
持ってきているキャンプ道具は最低限の物のみ。
サイトやテント設営の時間と労力を省き、その分を観光時間に費やす作戦です。
そもそもこの車を購入したのは、今回のような長期旅行や、気軽に道の駅に行った時に簡単に泊まるのを考えてのこと。
まさに今、その機動力を生かし本領発揮してもらう時です。
でも最近は横着して、普段のキャンプから車中泊になっちゃってますけど。
15分程で設営を完了して就寝。
明日からいよいよ観光開始。
長くなったので、続きはその②で。
Posted by AKIE at
23:11
│Comments(2)
2018年08月09日
オートキャンプ花沢、西伊豆の海に遊ぶ
8月4~5日で西伊豆は雲見にあるオートキャンプ花沢に行ってきました。

本当は、その前の週末に2泊3日で行くつもりで月曜日に有給まで取っていたのに、まさかの台風直撃(T_T)。
ずっと快晴続きだったってのに・・・
というわけで翌週、1泊で西伊豆は日程的にやや厳しいのですが、あまりに悔しかったため、朝4時起きで強行してしまいました。
まず、到着したのが

妻良海水浴場
駐車場は1000円。
海の家やお店はないので、事前に準備の必要があります。
シャワーや更衣室は無料なのが嬉しいな。
ここの目玉は何といっても海上アスレチック。
しかもこれも無料。
滑り台、飛び込み台、ターザンロープ、うんてい、バランスボード等、楽しいに決まってますよ。
息子は狂ったように遊びまくってました。

まだ水を怖がる娘は磯遊び。
浅場でも西伊豆らしいトロピカルな魚がたくさんいるので、楽しいです。
海水浴場は基本的に緩い雰囲気で、アスレチックも特に監視員などがいるわけでもなく、自由にどうぞといった感じてす。
ただ場所は入り江の奥に入り込んでいて、さらに堤防もあるため、波は全くといっていいほどなく、小さい子供でも安全に遊ばせられます。
充分に遊んで、16時頃にキャンプ場到着。

今回、こちらを選んだのは
・標高300mあり猛暑でも凌げそう
・西伊豆のどの海に行くにも便利な位置
・カブトムシ取りに連れていってくれる
といった理由でした。
結果的に全ての要望に叶ってくれたので大満足でした。
特に平地の記録的な猛暑で夜は心配でしたが、
涼しいということはさすがになかったけど、寝苦しいという暑さではなく熟睡できましたよ。

全てオーナーの手作りというキャンプ場は看板や管理棟から昭和感が全開。
お世辞にもお洒落とは言えませんが、手入れは行き届いています。
貸し切りの風呂は、予約制ではなく空いていれば好きなだけ入れます。
家の風呂と変わりありませんが、シャワーと値段が大差ないので空いていればオススメします。
今回は設営・撤収の時間を減らし、少しでも海で長く遊ぶため夕食は最初から外食のつもりでした。
オーナーにお薦めの店を聞いて紹介されたのが、キャンプ場から車で20分、松崎町にある

さくら
後で知りましたが、アド街にも出てた西伊豆では有名な食事処。
漁師さん達も立ち寄るそうです。
実際、私達は17時頃と結構早めに着いたのですが、17時半くらいに席が埋まってしまう人気でした。
あじのたたき、磯めんなど注文しましたが、どれも美味しい。そしてボリュームが凄い。
ところてんが無料で食べ放題で、しかもサービスでタマネギやアオサの天ぷらまで付けてくれたので、最後は必死で詰め込んでしまいました。
西伊豆に来たら是非オススメします。

そして、夜は息子が楽しみにしていたカブトムシ捕り。
オーナーが軽トラックでポイントまで連れていってくれます。
カブトムシ一匹、コクワガタ四匹ゲットで息子大喜び。良かったね。
ものすごく高い所にいたカブトムシを、軽トラックに乗っかって長い網で捕まえてくれたオーナーさんに感謝です。
翌日はダッシュで9時前に撤収を終え出発。
向かう先はキャンプ場から30分、田子瀬浜海水浴場です。
本当にこんな所に海水浴場があるの?っていうくらいの田子漁村の狭い道路を通って、9時15分に到着。
駐車料金は1000円。
駐車場が狭いこともあり、もうほぼ満車状態。
危ない危ない。
週末にここに来るなら、かなり早い時間の到着が賢明です。

こじんまりとした海岸は、ゴロタ石で占められており、マリンシューズは必携品です。
小さな食堂が一軒。
妻良海水浴場と同様、シャワーと更衣室は嬉しい無料でした。
写真の奥に見えるのは尊之島。
ここも波は全くといっていいくらいない静かな海なので、島までは大人が一緒なら子供でも泳いで行けます。
洞窟なんかもあるので、ちょっとした探検気分で楽しいですよ。

ここはとにかく透明度が高く、スズメダイかな?トロピカルな魚がたくさん。
人に慣れているせいか、浅場で群れをなしているので、幼児でも楽しめます。
魚肉ソーセージを持っていけば、ご覧の通りの素敵なことになります。
おかげで、水に顔をつけられなかった娘も、大丈夫になりましたよ。
4年連続の夏休み伊豆旅行でしたが、初めての西伊豆の海は最高の一言でした。
毎年、夏休みの恒例になること確定です。
来週はついに人生初の北海道上陸。
一週間全てキャンプ場に泊まります。
台風だけが心配です。
無事に行けますように・・・

本当は、その前の週末に2泊3日で行くつもりで月曜日に有給まで取っていたのに、まさかの台風直撃(T_T)。
ずっと快晴続きだったってのに・・・
というわけで翌週、1泊で西伊豆は日程的にやや厳しいのですが、あまりに悔しかったため、朝4時起きで強行してしまいました。
まず、到着したのが

妻良海水浴場
駐車場は1000円。
海の家やお店はないので、事前に準備の必要があります。
シャワーや更衣室は無料なのが嬉しいな。
ここの目玉は何といっても海上アスレチック。
しかもこれも無料。
滑り台、飛び込み台、ターザンロープ、うんてい、バランスボード等、楽しいに決まってますよ。
息子は狂ったように遊びまくってました。

まだ水を怖がる娘は磯遊び。
浅場でも西伊豆らしいトロピカルな魚がたくさんいるので、楽しいです。
海水浴場は基本的に緩い雰囲気で、アスレチックも特に監視員などがいるわけでもなく、自由にどうぞといった感じてす。
ただ場所は入り江の奥に入り込んでいて、さらに堤防もあるため、波は全くといっていいほどなく、小さい子供でも安全に遊ばせられます。
充分に遊んで、16時頃にキャンプ場到着。

今回、こちらを選んだのは
・標高300mあり猛暑でも凌げそう
・西伊豆のどの海に行くにも便利な位置
・カブトムシ取りに連れていってくれる
といった理由でした。
結果的に全ての要望に叶ってくれたので大満足でした。
特に平地の記録的な猛暑で夜は心配でしたが、
涼しいということはさすがになかったけど、寝苦しいという暑さではなく熟睡できましたよ。

全てオーナーの手作りというキャンプ場は看板や管理棟から昭和感が全開。
お世辞にもお洒落とは言えませんが、手入れは行き届いています。
貸し切りの風呂は、予約制ではなく空いていれば好きなだけ入れます。
家の風呂と変わりありませんが、シャワーと値段が大差ないので空いていればオススメします。
今回は設営・撤収の時間を減らし、少しでも海で長く遊ぶため夕食は最初から外食のつもりでした。
オーナーにお薦めの店を聞いて紹介されたのが、キャンプ場から車で20分、松崎町にある

さくら
後で知りましたが、アド街にも出てた西伊豆では有名な食事処。
漁師さん達も立ち寄るそうです。
実際、私達は17時頃と結構早めに着いたのですが、17時半くらいに席が埋まってしまう人気でした。
あじのたたき、磯めんなど注文しましたが、どれも美味しい。そしてボリュームが凄い。
ところてんが無料で食べ放題で、しかもサービスでタマネギやアオサの天ぷらまで付けてくれたので、最後は必死で詰め込んでしまいました。
西伊豆に来たら是非オススメします。

そして、夜は息子が楽しみにしていたカブトムシ捕り。
オーナーが軽トラックでポイントまで連れていってくれます。
カブトムシ一匹、コクワガタ四匹ゲットで息子大喜び。良かったね。
ものすごく高い所にいたカブトムシを、軽トラックに乗っかって長い網で捕まえてくれたオーナーさんに感謝です。
翌日はダッシュで9時前に撤収を終え出発。
向かう先はキャンプ場から30分、田子瀬浜海水浴場です。
本当にこんな所に海水浴場があるの?っていうくらいの田子漁村の狭い道路を通って、9時15分に到着。
駐車料金は1000円。
駐車場が狭いこともあり、もうほぼ満車状態。
危ない危ない。
週末にここに来るなら、かなり早い時間の到着が賢明です。

こじんまりとした海岸は、ゴロタ石で占められており、マリンシューズは必携品です。
小さな食堂が一軒。
妻良海水浴場と同様、シャワーと更衣室は嬉しい無料でした。
写真の奥に見えるのは尊之島。
ここも波は全くといっていいくらいない静かな海なので、島までは大人が一緒なら子供でも泳いで行けます。
洞窟なんかもあるので、ちょっとした探検気分で楽しいですよ。

ここはとにかく透明度が高く、スズメダイかな?トロピカルな魚がたくさん。
人に慣れているせいか、浅場で群れをなしているので、幼児でも楽しめます。
魚肉ソーセージを持っていけば、ご覧の通りの素敵なことになります。
おかげで、水に顔をつけられなかった娘も、大丈夫になりましたよ。
4年連続の夏休み伊豆旅行でしたが、初めての西伊豆の海は最高の一言でした。
毎年、夏休みの恒例になること確定です。
来週はついに人生初の北海道上陸。
一週間全てキャンプ場に泊まります。
台風だけが心配です。
無事に行けますように・・・