2016年03月28日
PICA富士吉田で車中泊
あきえ夫です。
3月26~27日でPICA富士吉田に行って来ました。
この日は電源サイトはすでに満杯。さらにただでさえ標高が高いキャンプ場に加え、寒の戻りとやらでけっこう寒いため、最初から車中泊と決めてテントは家に置いていきました。
まずは道の駅なるさわへ。
ここは無料の鉱石博物館が併設されています。

もちろん鉱石みやげも。

ひとすくい1000円。
その後はここから車で5分、よくブログで取り上げられている"ケンさんの薪屋"に立ち寄り薪購入。
大きな材木屋のようで、薪がところ狭しと並べられていました。

上の細いのが200円、下の太いのが300円ですが、
とても腰の低い優しそうなお兄さんが、かなりサービスしてくれました。
思わず次の日の帰り道も立ち寄っちゃいました。
ちなみに店の人がいない時は、空き缶にお金を入れて自分で持っていく方式のようです。
富士吉田といえばうどん。
というわけで、次は車で10分ほどでこちらへ。

食べログで適当に選びましたが、人気店のようでひっきりなしに人が訪れます。うどんなので回転が早いのが幸い。

太く長くコシのある麺。
美味しゅうございました。
店からは5分ほどで、ようやく目的地に到着。

受付からしてホテルのよう。ツリーハウス以外、子供向けの遊具などはありませんが、全体的にシャレた落ち着いた雰囲気が漂っています。
何より冬から春にかけては、料金が夏の半額程度という割引率が素晴らしすぎです。

今日は春休みということもあり、コテージもかなり埋まっている様子でした。

お風呂は15時~22時、8時~10時30分で入りたい放題。朝にお湯につかれるのは嬉しい限りです。くどいようですが、これで家族四人で3600円はかなりお得感があります。
前途したように、今夜は車中泊です。
我が家の車です。
セレナP-SV

屋根が開きます。
生産終了になったマツダのボンゴフレンディに似ていますが、こちらは手動で開閉します。
男性でないとちょっと大変かな。
覆っている布はウェットスーツのような生地です。フルクローズ、メッシュ、フルオープンできます。
高い所が好きな子供の格好の遊び場にされます。

上へ上がる入り口

上は大人二人でも寝られます。

下は板をひいてフラットに。

FFヒーターが付いており、エンジンを切っても暖められます。外が雪でもシャツ一枚でいけます。

ママがいないと子供達は眠れないので、下に三人、上で一人寂しく寝ています。

こちらの車は3年前のキャピングカーショーで出会ったもの。
最初は軽キャピングカーを検討していましたが、実際に見ると家族四人では狭いという印象。
ギャレーや棚など、いかにもキャピングカーという感じでカッコいいんですが、バンコンクラスならともかく、個人的に軽では利用機会はあまりないと思います。むしろ費用や重量がかさむというマイナス面が気になりました。
というわけでこの車を選んだ理由として
・シンプル
就寝スペースがある方がメリットが大きい
・普段使いにいい
外観はただのセレナです
・コスト
ポップアップルーフとヒーターが付くとかなり
料金が上がるのが多いが、こいつはまあ良心的
だった。
余計な架装がなく、レンジなど電化製品もない
ため、インバーターなども不要なので。
元々は北海道をはじめ、家族で気ままにいろいろ行って車中泊できるものが欲しくて購入したこの車。(当時はキャンプ経験なし)
しかし、薪ストーブを使って冬キャンプをやろうという気合いが全くない我が家には、冬キャン用のギアとして使えるという、思わぬ効用となりそうです。
チェックアウトは12時なので比較的ゆっくり。
帰りに再びうどん。

吉田うどんの有名所の店は日曜休みが多いので、日曜も開いているこちらの店へ。

美味しかったけど、子供には「うどんはもういい」と言われてしまいました。
天気が良ければ、来週は花見キャンプの予定です。
3月26~27日でPICA富士吉田に行って来ました。
この日は電源サイトはすでに満杯。さらにただでさえ標高が高いキャンプ場に加え、寒の戻りとやらでけっこう寒いため、最初から車中泊と決めてテントは家に置いていきました。
まずは道の駅なるさわへ。
ここは無料の鉱石博物館が併設されています。

もちろん鉱石みやげも。

ひとすくい1000円。
その後はここから車で5分、よくブログで取り上げられている"ケンさんの薪屋"に立ち寄り薪購入。
大きな材木屋のようで、薪がところ狭しと並べられていました。

上の細いのが200円、下の太いのが300円ですが、
とても腰の低い優しそうなお兄さんが、かなりサービスしてくれました。
思わず次の日の帰り道も立ち寄っちゃいました。
ちなみに店の人がいない時は、空き缶にお金を入れて自分で持っていく方式のようです。
富士吉田といえばうどん。
というわけで、次は車で10分ほどでこちらへ。

食べログで適当に選びましたが、人気店のようでひっきりなしに人が訪れます。うどんなので回転が早いのが幸い。

太く長くコシのある麺。
美味しゅうございました。
店からは5分ほどで、ようやく目的地に到着。

受付からしてホテルのよう。ツリーハウス以外、子供向けの遊具などはありませんが、全体的にシャレた落ち着いた雰囲気が漂っています。
何より冬から春にかけては、料金が夏の半額程度という割引率が素晴らしすぎです。

今日は春休みということもあり、コテージもかなり埋まっている様子でした。

お風呂は15時~22時、8時~10時30分で入りたい放題。朝にお湯につかれるのは嬉しい限りです。くどいようですが、これで家族四人で3600円はかなりお得感があります。
前途したように、今夜は車中泊です。
我が家の車です。
セレナP-SV

屋根が開きます。
生産終了になったマツダのボンゴフレンディに似ていますが、こちらは手動で開閉します。
男性でないとちょっと大変かな。
覆っている布はウェットスーツのような生地です。フルクローズ、メッシュ、フルオープンできます。
高い所が好きな子供の格好の遊び場にされます。

上へ上がる入り口

上は大人二人でも寝られます。

下は板をひいてフラットに。

FFヒーターが付いており、エンジンを切っても暖められます。外が雪でもシャツ一枚でいけます。

ママがいないと子供達は眠れないので、下に三人、上で一人寂しく寝ています。

こちらの車は3年前のキャピングカーショーで出会ったもの。
最初は軽キャピングカーを検討していましたが、実際に見ると家族四人では狭いという印象。
ギャレーや棚など、いかにもキャピングカーという感じでカッコいいんですが、バンコンクラスならともかく、個人的に軽では利用機会はあまりないと思います。むしろ費用や重量がかさむというマイナス面が気になりました。
というわけでこの車を選んだ理由として
・シンプル
就寝スペースがある方がメリットが大きい
・普段使いにいい
外観はただのセレナです
・コスト
ポップアップルーフとヒーターが付くとかなり
料金が上がるのが多いが、こいつはまあ良心的
だった。
余計な架装がなく、レンジなど電化製品もない
ため、インバーターなども不要なので。
元々は北海道をはじめ、家族で気ままにいろいろ行って車中泊できるものが欲しくて購入したこの車。(当時はキャンプ経験なし)
しかし、薪ストーブを使って冬キャンプをやろうという気合いが全くない我が家には、冬キャン用のギアとして使えるという、思わぬ効用となりそうです。
チェックアウトは12時なので比較的ゆっくり。
帰りに再びうどん。

吉田うどんの有名所の店は日曜休みが多いので、日曜も開いているこちらの店へ。

美味しかったけど、子供には「うどんはもういい」と言われてしまいました。
天気が良ければ、来週は花見キャンプの予定です。